カテゴリー

MGEXストライクフリーダム 製作レビュー

MGEXストライクフリーダム MGEX ストライクフリーダム

こんにちはMIYAMAです。

劇場版『機動戦士ガンダムseedfreedom』公開間近ということで、seed系キットから『MGEXストライクフリーダム』の製作を開始しました。

 MGのストライクフリーダムは何年も前に作ったことがあり、結構出来のイイキットだったので、さらに進化したMGEXのストフリを作るのは、ちょっと楽しみではありました。ただし、金属表現など特徴的なキットなのでどういう風に作るかは、説明書とランナーとしばらくにらめっこして結構悩みました。

フレームの状態を見てみたかったので、フレームから作成。次に装甲パーツを作ることにしました。

フレーム

ゴールドの金属表現にこだわったキットということで、ゴールドのパーツは塗装せずにそのまま組むことにしました。

この状態の再現を目指します⤵

まずはゴールド以外のパーツの作成です。

メタリックグレー部~ガイアカラーのスーパージェラルミンを使用。シルバー寄りになってしまいましたが、最近初めて使ったカラーで、結構気に入ったのでまた使ってみました。

赤~RE/100のヤクトドーガ(クエス・エア)に使った赤に、オレンジイエローを調合。下が調合後になります。

青~キャラクターブルーにコバルトブルー、インディブルー、ホワイトを少量ずつ混ぜました。

ブルーグレーは、余った調合済みの塗料を色々使ったのでレシピ不明です。

腹部の「カリドゥス複相ビーム砲」はメタリックレッド

出来上がったパーツを組みました

片膝ポーズも再現。

最後に全体にMr.カラーGX スーパークリアーⅢ UVカット 光沢を吹いて終了です。

向かって左がコーティングになります。コーティングしましたけどあまり艶が増す感じはなかったです。ゴールドのパーツには必要ないかもしれません。

ドラグーン

ストフリの代名詞ドラグーンの製作です。

ゴールドのパーツはフレーム同様そのまま手を加えず光沢のトップコートでコーティングしました。他のパーツはヒケの処理をし塗装です。

スラスターの赤いパーツの内側を、スーパージェラルミンで塗分け。

他のパーツはそのまま塗装し、組んでいます。

黒いパーツのカラーレシピは、説明書通りでブラック:ミッドナイトブルー=8:2

MGストフリのドラグーンと比べてみました。MGEXの方が面が増えてボリュームアップしています。

黒と金でなかなかゴージャスな感じになりました。

武装

ドラグーンの次は残り武装、ライフル×2と腰部に装備されているMMI-M15Eクスィフィア3レール砲×2です。

まずビームライフル

砲身などのカラーレシピはMrカラーメタルブラック8、ガンクローム2で調合し、シルバーの部分はガイアカラーのフレームメタリックで塗分けしました。

次にMMI-M15Eクスィフィア3レール

インテークでいいのかな?機体のイメージに合わせて、ゴールドで塗分けました。

センサー部分をガンプラマーカーで塗分け。ちょっと雑ですが、クリアーパーツをかぶせると目立たなくなるので、良しとしました。

残る武装はビームサーベル、本体と一緒につくります。

この後は各装甲パーツに取り掛かります。腹部の青いパーツを紛失、注文したところなので、届いたらデカール、墨入れ、トップコートと仕上げに向かいたいと思います。

 劇場版にでてきたマイティーストライクフリーダム、いつかMGでキットかされるかな?キット化されたら3機目のストフリですけど、気合い入れて作りたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました