こんにちはMIYAMAです
今回は『MG1/100ガンダムF90 1号機+ミッションパックO‐Type』の製作を開始しました。MGF90は2号機、火星独立ジオン軍仕様を作って3機目になります。2号機系ばかり作っていたので、そろそろ1号機に取り掛かることにしました。

これは以前作ったF90‐2号機+ミッションパックV‐Typeとマルスガンダム+ミッションパックG‐Typeです。
1号機単体ではなくミッションパックO-Typeとセットで作ります。それと少しオリジナル要素を加えるつもりです。
オリジナル要素といってもO-Typeの他に、D‐TypeとF-Typeの一部を組み合わせるだけですが


この3タイプです。D‐Typeだけ箱がありません。
O-Typeは指揮官仕様、F-Typeは格闘戦仕様、D‐Typeは接近・制圧戦仕様です。まずは仮組みから
仮組み
F90は2号機を作ってどんなキットかは大体わかっているので、今回の仮組みはミッションパックの組み合わせを確認するために組みます。
※)一部仮組みを割愛しているパーツがあります。


ということで一号機の仮組みが終わりました。相変わらず均整の取れたスタイルですね。まずこれにO-TypeとD‐Typeを組み合せます。

O-Typeのアンテナ、バックパック、サーベルラック

O-Typeの専用ライフル

D‐Typeは脚部のスラスターユニットを使います。



O-Typeで通信機能と攻撃力アップ、D‐Typeのスラスターで機動力アップです。さらにF‐Typeを追加してみます。

F‐Typeは右腰にサブアームを付けます。他は使いません。


これで近接戦闘力がアップ?ジ・Oみたくライフルを構えたまま、近づいてきた敵をサーベルで切り払います。シールドは2号機から拝借しました。
サブアームを付けるとごちゃごちゃした感じになったり、脚部のスラスターに干渉するようなら止めようとと思っていましたが、そんなことも無いので組み合せることにします。
この組み合わせでカッコ良く出来上がるのを期待しようと思います。
制作
仮組みしたパーツをバラして製作を開始。
各パーツのヒケの処理と面出し、モールドの彫り直しをしました。

F‐Typeは右のサブアームを使いますが、その他のパーツもすべて処理しました。

スジ彫りでディテールを追加、分かりやすい様に掘ったを頃に線を入れました。
これで各パーツの処理が終わったので、次はサフ吹き、塗装に入ります。
コメント