MGF90火星独立ジオン軍仕様の製作を開始しました。ご存知の方もいると思いますが、どちらかと言えばマイナーなガンダムなので、サラッと機体解説をしてみます。
ガンダムF90(火星独立ジオン軍仕様)機体解説
元となるガンダムF90はサナリィの開発した、実験機的なモビルスーツで、F91に繋がる機体であることは、みなさんご存知かとおもいます。
火星独立ジオン軍仕様のベースになる機体は、F90-2号機。

1号機と共に機体テスト中に、火星独立ジオン軍に強奪された2号機が、ジオンテイストに改修された機体がF90火星独立ジオン軍仕様(しかしなげ〜名前だな)です。
ちょっと古いですけど、この漫画のラスボスとして登場し、F90-1号機と死闘を繰り広げます。
パイロットはボッシュ大尉


主人公達テストパイロットの指揮官ですが、ガンダムを手に入れるために裏切ります。シャアの反乱では、ロンドベル隊に所属しており、ジェガンに乗りνガンダムと共にアクシズ落下を阻止した経歴があるので、歴戦の勇士なのでしょう。現在ガンダムエースにて連載中の、F90FF(ファステストフォーミュラ)にも登場しており、カラバからアムロについてきたことになっています。
F90-2号機には、擬似人格コンピュータTYPE-CA IIIを搭載しているため、1号機より運動性能が高いことになっています。
今回はF90用ミッションパックGタイプを装備させます。

Gタイプは警護•護衛使用のガードタイプて、主武装のマルチプル・ビーム・ウェポンと左肩の大型シールドが特徴です。
プレミアムバンダイで、接近・制圧戦使用のDタイプとセットで売っています。
販売価格、税込¥2200。
ちなみにF90火星独立ジオン軍仕様は一部ではマルスガンダムと呼ばれている様なので、マルスガンダムと呼ばせていただきます。
改修、改造作業
マルスガンダムそのままではミッションパックを装備することができないので、小改造します。




肩の内部パーツのとがった部分が大型シールド内で干渉するのでカットし、赤いカバーも取り外します。代わりにジャンクパーツをカバーとして取り付けます。
上部に付く赤いパーツは、一部切り離し、内部パーツの上面にピンバイスで穴を開けて、大型シールドを取り付けれるようにします。


肩の装甲はスパイクも大型シールド内で干渉するので取り付けせず、穴をコトブキヤのモールドパーツで塞ぎました。


肩のスパイクを外した代わりに、大型シールドにスパイクを取り付けます。ピンバイスで穴を開け、アドラーズネストのアーマースパイクを取り付けました。


シールド側面の連邦軍のレリーフは削り落とし、ジオン軍のデカールは貼ります。
これでジオンっぽさが損なわれないと思います。


右肩にはウェポンラッチが付きます。
先端部分をカットし接着しました。肩アーマーにスジボリでディテール追加しました。


胸部にもディテールを追加。
塗装




改修を終えて各パーツの表面処理、サフ吹きまでしたので次は塗装です。


赤いパーツは、白サフのあとに、指定通りシャインレッドにしました。


黄色いパーツは、金にするか迷いましたが、わりと最近ヤクトドーガで同じことをしていて、ワンパターンになりそうだから、指定通り、イエロー+ホワイト+イエローオレンジにしました。これも、ベースは白サフです。


白いパーツは、ホワイト+グレー少量を混ぜて吹いています。

大型シールドの中はグレーで塗り分け。上部は、マスキングが複雑なのと外側からはあまり見えないので割愛しました。

メインカメラは、シルバーの上からクリアイエロー。
フレームなどは他のキットに使った色を適当に混ぜて塗る予定です。
残りは、すみ入れ、マーキングシール、コーティングを進めていきます。
余談ですが、塗装用のマスクを買い替えました。


今まで使っていたのは左側のマスクで、20数年前に、当時工場勤務していた父からもらったものです。破損した呼気弁を、紙で代用したりして使っていましたが、いよいよ限界がきたので買い替えました。
ちなみに、新しく買ったマスクは、シゲマツといメーカーの、防毒マスクGM77というものです。
コメント