カテゴリー

バンダイ1/72HG サーバイン製作レビュー

バンダイ1/72HG サーバイン

こんにちはMIYAMAです。

バンダイ1/72サーバイン』の製作を開始しました。

OVA『New Story of Aura Battler DUNBINE』に登場したオーラバトラーですけど、あらためて調べてみたら1988年の作品なんですね、中学生位の時に見た覚えがあります。個人的にはOVAよりも、プレステの『第四次スーパーロボット大戦S』の方が馴染み深いです。遠近攻撃のバランスの良いショウはビルバインのままにして、マーベルを載せてました。

このキットも気付いたら発売して4年経ってました、プラマックス版と立て続けに発売になった時はビックリしましたが、二つ揃って寝かせてました。

今回は10月にプラマックスで『ヴェルビン』が発売になるということで、プラマックス版サーバインと3っつそろえて並べてやろうと思い作り始めました。d

仮組み

まずは仮組みです。パーツが少ないので仮組みはすぐに終わりました。

(キットのイメージが付けばよいので、一部のパーツは割愛してます)

オーラコンバータが後方にせり出しているので、後ろに傾きやすいです。

コクピットの中にディールがありますが、胸のカバーを取り付けると完全に隠れてしまいます。開閉式ではないので、う~ん、塗装は無しかな。

目は生物タイプを入れてみましが、メカタイプの方がこの好みかもしれません。

パーツの内側が見えるキットなので、ディテールが施されていますが、塗装で上手く表現する必要がありそうです。

合わせ目が結構ありますが、HGなのでしょうがないですね。

シールド、オーラソード、鞘

ハンドパーツ。爪が結構鋭いです。パンダイのキットの割りにつんつんしたパーツが多いです。

仮組みはこんなところです。可動キットのせいかプラマックス版よりメカっぽいです。



改修作業

各パーツのヤスリ掛けと改修作業を進めていきます。

縁を削って薄くしました。向かって右が処理済パーツです。この作業をしなきゃならないパーツが結構あります。

ヘルメットは後方を薄くしました。前方は形がいる組んでいるので検討中

股にカバー。右側が処理済みです。

肩パーツの縁、向かって右が処理済み

腕パーツの縁、これは全部処理済み

オーラコンバータ―のカバー、これはぜひやった方がイイです。両方処理済み

足の爪の黒いパーツの処理です。分かりにくいかもしれませんが、下側の縁を削って丸みを出しています。右側が処理済み

肉抜き穴を埋めます。

足首はエポキシパテにディールを追加しました。

シールドの持ちてもパテで埋めました。肉抜き穴は少なめです。

改修作業はこんなところです。各パーツのヤスリ掛けもしましたが、ヒケが少なめだったのでサクッと終わりました。

この後は塗装に入ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました