カテゴリー

HG1/144 RX-9 ナラティブガンダムA装備 製作レビュー

HGナラティブガンダムA装備 HG 宇宙世紀系

こんにちはMIYAMAです

3月はナラティブガンダムTV版が放送されるという事で、便乗する訳ではありませんが、HGナラティブガンダムA装備を製作することにしました。

地上波放送に便乗してプレバンでナラティブ関連キット再販して欲しいですね。

Ⅱネオジオングが再販されたら、即買いします‼️

仮組み

HGでは大型キットなので、箱はでかいです。リメイク番のMGドム位あります。

パーツ数は多いですね。

普段はMGを作る事が多いですが、MGに比べて、細かいパーツがぎゅっと詰まってる感じです。

とりあえず、ナラティブ本体の仮組(一部のパーツを割愛しています)

肩を引き出すと見える内部機構は、金属色で塗分けですね。

他気になるところを改修していきます。

改修作業

A装備のブースターのカバー部分ですが、塗装や組み込む都合で、一片を切り取って先に取り付けて、合わせ目処理しました。

スラスター部分はエバーグリーンのラップサイディングプラ板でディテールアップ。

ブースター部もエバーグリーンのスリット入りプラ版をつかいました。

ブースター基部はブースターをあとハメできるように、ハの字にカットしました。

この辺の改修はGUNDAM WEAPONSの渡辺圭介氏の作例記事を参考にさせてもらいました。

ブースター上面のカバーは、パテで裏打ちしました。

ブースターの先端のパーツも同じくパテで裏打ち。

首も裏側が空洞なので、パテで埋めました。

黄色ダクトパーツは先端を削って薄くしました。

脚部ブースターに楕円形にスジ彫り。

ミサイルポットにもスジ彫りしました。6個あるので、軽い苦行でした。

塗装

次は塗装です。まずはサイコキャプチャーから

サイコキャプチャーはガイアカラーのスターブライトブラスで塗装後にマスキングして塗り分けています。

サイコキャプチャーと他の黄色いパーツは設定では同色ですが、キャプチャーフィールドとかいうものの発生装置なので、他の黄色い部分と差別化するためにメタリックにしました。

濃いブルーのパーツは、軽くグラデーションかけました。

ホワイトのパーツもグラデーションのために、ベースに濃い目のグレーを吹いています。

ホワイトのパーツ数が多くて、持ち手が足りなくなりました。画像で上がっているので、8割位になります。残りは後回しにしました。

レッドとイエローのパーツも塗装しました。

イエローの部分はオレンジ寄りにしています。

メガ粒子砲はシルバーの上から、クリアーレッドにしました。

HGですが細かいパーツがやたら多いので、ちょっと時間がかかってます。

このあと白いパーツが塗り終われば、1番の山は越えて完成が見えてくると思います。ガシガシ進めていこうと思います。

2クール目が始まった水星のキットも作っていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました