カテゴリー

マクロスモデラーズ ハセガワ『1/72グラージ』塗装・完成レビュー

ハセガワ グラージ

マクロスモデラーズ『ハセガワ1/72グラージ』が完成しました。

前回は各パーツを水性塗料で基本塗装したところまで終了したので、続きの仕上げを行って完成させました。

基本塗装を終えたパーツです。

これらを、エナメルでウォッシング、半光沢でコート、ドライブラシ、デカール、デカールが剝がれない様に再度コーティングの順番で整えていきました。写真撮る前にウェザリングマスターも使っています。

それでは完成したキットを紹介していきます。

キットレビュー

まずはキットの全体像から

ザリガニ見たいなフォルムですけど、出来としては結構気に入ってます。

塗装は以前作ったリガードと合わせるために、水性塗料筆塗でヤレ感を出しました。

各クリアーパーツの内側はガンダムマーカーのシルバーを塗っています。

デカールはカムジン・クラヴシェラ機です。

バーニア内部は赤鉄色で塗りました。

股間のスラスターも赤鉄色です。

コクピットハッチ

コクピットハッチ開口状態です。支柱状のパーツをはめて再現しますが、このパーツをはめるのがすごく大変です。

 ハッチの内側に差し込むようになっていますが、うまくハマりません。写真の奥の方はズレています。2度と付けることは無いでしょう。

腕、脚部

腕は伸ばした状態と曲げた状態の差し替え式。黒いラインはマスキングして塗りました。

伸ばすとこんな感じです。

左腕だけ伸ばした状態。

ポージングとしては、腕で変化を付けるのがメインになります。あまりアクション性の高いキットではないので、専用のアクションベースがあっても良いかも。

足首の関節が弱いですが、立たせておくだけだったら問題ないです。

足首に付いてるペンチ見たいなパーツは、シルバーを塗ってその上からライトグレーを塗りました。

武装

腕の大口径インパクト・キャノン小口径インパクト・ガンです。

発射口を赤鉄色、奥のクリアーパーツの周りをシルバーで塗分けました。

荷電粒子ビーム砲です。

カラーレシピ

メインとなるライトグレー、グレー、レッドの三色のカラーレシピです。ベースはメカサフヘビィを使っています。

  • ライトグレー①~リガードに使ったライトグレーに白を追加
  • ライトグレー②~①に白を追加し、①の上から塗装
  • グレー①~ダークグレイにブラックを少量
  • グレー②~①の上からグレー
  • レッド①~モンザレッドとレッドを半々位
  • レッド②~レッドにイエローを少量まで①の中心に塗装

設定色より全体的に濃い目に仕上げました。

グラージ、リガード、リガードスカウトType 3ショット

リガード標準型スカウトTypeとのスリーショットです。

残念ながらリガードはカムジン艦隊機ではなく、ブリタイ艦隊機になってしまいました。ミサイルポッド装備型でカムジン艦隊機を作るか?リガード3機目はさすがにな~。

まさかこんなスリーショットを並べる日が来るとは思わなかったです。某ホビーコーナーに出張中のクァドランも載せてみました。

ハセガワ1/72グラージですが、一見リガードよりもボリュームがありますが、作る手間はさほど変わらないです。リガードは合わせ目消しがちょっと大変だったことを考えると、グラージの方が楽かもしれません。

グラージまで発売されたということは、残るはヌージャデル・ガーか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました