初の女性主人公のみならず、マスクキャラまで女性で、しかも主人公の母親!現代の多様性社会を反映している『ガンダム水星の魔女』ですが、自分はどちらかと言うとモビルスーツが気になります。
たまたま模型店に言ったらHGディランザ(一般機/ラウダ専用機)が入荷していたので購入しました。

一般機とラウダ専用機のコンパチキットになっています。オノ持ってる方が今回作るラウダ機です。今回はラウダ専用機で作ることにしました。



説明書には機体解説が載っています。あと簡単にラウダの紹介
改修
少しだけ気になる箇所があったので改修


角を削ってシャープ化

膝関節の肉抜き穴をパテでうめました。


腰回りのアーマーの裏側もパテで埋めました。


斧の接着面に隙間が空くのでパテで埋めて、先端が平なのでプラバンを貼ったあとに削って鋭くしました。
塗装



①捨てサフ ②ヤスリ掛け、引けの処理 ③本サフ吹き の順番処理


グリーンの本体色を塗りました。カラーレシピですが、他のキットに調合した余ったカラー(ヤクトドーガ等)をイロイロ使って作ったので不明です。
あまり物で作ったカラーですが、まあまあ満足のいく色ができたと思います。
所々にある黒い部分はエナメルを吹き付けた後に拭き取って塗分けしました。

メインカメラはシルバーの上からクリアーグリーンとクリアーイエローを混ぜた物を吹きました。この後マスキングして塗り分けます。
細かいところの塗り分けはしょうがないですが、全般にマスキングや後ハメ加工をしないで済む作りなので、楽に塗ることができました。
完成


水星のキットがどんな感じか、お試し感覚で作ったので、塗装はプレーンな感じで仕上げました。
関節などのダークグレーもあまり物の塗料を混ぜて作ったので、レシピ不明です。







ラウダ機なので、主な武装は大型ヒートアックス。
パッケージにあるポーズをとらせてみました。


肩関節は引き出す事ができます。右手のシールドの内側には、ビームトーチが収納されています。
いじくってると、肩とシールドの接続部が、恐ろしく緩くなります‥。後で何かで補強しなければ😢

一般機用のビームライフルを持たせてみました。
ガンダムデカール貼付
後日ガンダムデカール『水星の魔女汎用③』を購入したので、ディランザに貼ってみました。

ガンダムデカール『水星の魔女汎用③』は、ダリルバルデ、ディランザグエル機、ラウダ機、一般機、ディランザ各機共用、デミトレーナーのデカールになります。








ツノにはホワイトのラインが入ります。




シールドにはジェタークの獅子のエンブレム。天秤付きの剣のマークは、ラウダのエンブレムなのかな?


ヒートアックスにも。
思ったより数が多くて、アラフィフの集中力では途中で飽きてしまい、2日がかりになりました。
ディランザは水星キットがどんな感じなのか知りたくて、お試し感覚で作りましたが、関節機構のハメ込みなど新しい構造を採用しているので、後ハメやマスキングなしで塗り分けできるようになっています。ライトユーザーは作りやすいし、ヘビーユーザーは塗装しやすいといった感じでした。
今後はこんなキットが増えていくのかな?
コメント