こんにちはMIYAMAです。『MG 1/100 ガンダムF90-2号機』の製作を開始しました。
F90-2号機をそのまま作るのではなくて、ミッションパック‐Vtypeを装備させます。青が基調のVtypeをオリジナルで2号機カラーにすることにしました。
機体解説、キット仮組み
2号機はチョットマイナーな機体?なので、機体解説でもしようと思いましたが、ガンダムF90火星独立ジオン軍使用の記事で載せた内容とかぶってしまうので補足程度にしておきます。


パイロットはシド・アンバー少尉。サナリィ所属のテストパイロットで、2号機のテスト中に、オールズモビルズの襲撃を受けて、機体を奪われてしまいます。
奪われた機体は、オールズモビルズによりF90火星独立ジオン軍仕様に改修されてしまいます。その後、F90一号機に撃破され、地球連邦軍により回収された後に、F90Ⅱになるというややこしい経歴になります。
現在「月間ガンダムエース」で連載中の 『F90FF』ではさらに色々あるようです。
簡単にキットを紹介します。


説明書はF90‐1号機と同じで2号機用のデカールガイドが入っています。

シールと水性転写デカールを選択できます。



キットは2号機の特徴になる紫と白を基調とした成型色になっています。




おおよそのイメージが付けられる段階まで仮組しました。今回はミッションパックV‐TYPEを装備させようと思います。

ミッションパックV-TYPEはヴェスパーの試験仕様機、情報収集、戦況記録仕様のD‐TYPEとセットでプレミアムバンダイで販売されています。¥2530(税込み)








Vtypeも装着。
スジボリの追加
いくつかのパーツにスジボリを追加しました。






一応ビフォー、アフターがわかるようにしたんですが、白いパーツだけうっかりアフターだけになってしまいました。ちなみに白いパーツは、肩につける翼状のパーツの基部になりなす。
塗装
大体のパーツ処理がおわったので塗装に入ります。




フレーム等のパーツを濃い目のグレーで塗装しました。キャリバーンで使用したグレーにホワイトを混ぜて少し薄めた物です。



V-TYPEの下腿に付くパーツは、紫と白のどちらにするか迷いましたが、追加したスジ彫りを境にして紫と白の2トーンカラーにしました。


黄色はfullメカエアリアルに使用した余りが、いい感じにオレンジがかっていたので、そのまま使いました。イエロー+橙だったと思います。
赤はシャインレッドとMSレッドが少しずつ余ってたので、混ぜて使いました。ちょうど1対1位です。
白いパーツはトップコートまでしました。水性プレミアムコートの半光沢を使用。

V-TYPEのフィンです。



ちょっとばかり入り組んでいるので、マスキングが面倒かなと思ってたんですが、やってみたら結構サクっと貼れました。この後いっぱいある溝に墨入れしていきます。
次にバーニアやスラスターなどのパーツを、シルバー+焼鉄色で塗りました。






上の2つは、マスキングして塗り分け。


胸部のインテークと、前腕のパイプを塗り分けました。

シールドの内側はマスキングしてグレーに塗り分けます。


パーツが仕上がってきたので、とりあえず足とヴェスパーを組んでみました。こうなってくると、完成が見えてきて、テンションが上がってきます。次は完成した姿をお見せできると思います。
調色はこんな感じで余ったのを使ったりと、アバウトにすることが良くあります。ブログに上げるんだから、ちゃんとしたカラーレシピを見せたほうがイイのか?といった心の葛藤もありますが、余った塗料もちゃんと使いたいという気持ちもあり、こんな感じになってしまいます。SDGsではないです、ただの貧乏性です
つい最近ミッションパック、О‐TYPEとF‐TYPEを入手しました。これに元々持っているD‐TYPEの一部を加えて、F90‐1号機の強化プランを考えています。早く作りたくて、うずうずしているのを抑えているところです。そのうち仮組だけでも披露するかも?
![]() | 価格:5,610円 |

コメント