こんにちはMIYAMAです。今回はRE/100ヤクトドーガの製作を開始しました。
ギュネイ機とクエス機の両方持っているのですが、2体同時に製作していくことにしました。

1/100ですがMGの様にパーツ数が多くないので2体同時でも行けるのではないかと思います。
まずはフレームや内部パーツといった共通するパーツから2体分を同時に始めていきます。
ちなみに外装はギュネイ機、クエス機の順番で作っていくことにしました。
改修・ディテールアップ
とりあえず気になる所の改修作業から。

サイドアーマーはプラバンで裏打ちしました。


フレームの肉抜き部分をプラバンとパテでふさぎました。関節パーツは2機共通なので同時に処理していきます。


スジボリの追加

胸部をプラバンでディテールアップしました。
フレームパーツの表面処理、サフ吹き





2体分のフレーム、内部パーツのヤスリ掛けとサフ吹きをしました。
フレームパーツは上の画像ですべてです。
・捨てサフ→ヤスリ♯400→♯800→本サフの順番で処理しています。
一体あたりのパーツ数は少ないですが、2体分となると、結構なパーツ数になりました。それでもMG一体分よりは少ないですし、細かいパーツもなかったのであまり手間はかかりませんでした。
塗装①共通パーツ




次に共通パーツの基本塗装をしました。
カラーレシピは、ダークシーグレー:ネイビーブルー=4:1くらいです。
トップコートを吹いたあと、パーツのエッジを中心にウェザリングをかけました。



マルチグレーとマルチホワイトを半々で混ぜたものや、ウェザリングマスターを使用しています。
パーツの画像がだいぶ白っぽくなってしまいましたが、本当はダークシーグレイを少し濃くしたくらいです。


つま先はシルバーで塗り分けし、バーニアは部分はガンダムマーカーのロイヤルメタレッドを使用しています。


昔からこの足の甲のこのパーツは一体何なんだろうかと思っていましたが、衝撃や加重を柔らげるダンパーですかね?
シリンダーっぽく色分けしました。
フレームは以上です。
次はギュネイ機の外装パーツの塗装に取り掛かります。
外装のグリーンのカラーレシピですが、他のキットに調合したカラーのあまり物を混ぜ合わせたので説明できません・・・。ゴメンナサイ
塗装②外装

パーツの内側が結構目立つキットなので、濃い目のグレーで塗装してマスキングしてからグリーンを塗装。グリーンのカラーレシピですが、他のキットに調合したあまり物の塗料を使ったので不明です。








細かい部分をエナメルで塗り分けたり、墨入れも行いました。


バーニアは内側が赤、外側が濃いグレーの色プラで分けられています。

内側の赤パーツの縁に厚みがあるので、削って薄くしました。写真の右側のサーフェイサーがあまりのっていない方が、薄くしたパーツです。
頭部の改修
頭部パーツを少々改修しました。
額のセンサー部分をクリアーパーツ化します。
ちなみにゴールドのパーツは、ベースをブラックにしています。


センサーのくぼんだ部分をピンバイスで穴を開けて、削りとります。


クリアーパーツは、クリアーのランナーから切り出し、穴の形に合うまで削って微調整

こんな感じで出来上がりました。クリアーパーツは一旦外して、顔の塗装後にプラバンで裏打ちしてからハメ込みます。

目は塗装に使用か迷いましたが、塗装は難易度が高そうなので無理せずマーキングシールを使います。
ゴールドの検証
黄色のパーツ部分はゴールドで塗装することにしました。
ゴールドも各メーカーからいろんな種類が出されており、どの色を使うか迷った結果、下の三色の中から検討することにしました。


それぞれ下地をブラックにして塗装しています。

光り加減を変えてもう一枚撮影。

試しにミスタカラーのGXメタルイエローとGXラフゴールドそれぞれに、イエローを3割ほど混ぜてみました。向かって左がGXメタルイエロー+イエロー、右がGXラフゴールド+イエローです。
ちょっとイメージと違うので却下。
GXメタルイエローが、落ち着いた感じで一番しっくりしたので、この色を使おうと思います。
コメント